意見交換できる場があります。以下、いただいたメールです。
「OOOOです。
先日、こどもの食の安全わいわいトークに申請、開催が決定したこと、ご案内させていただきました。
懸念していた開催場所が、関係者の好意的な協力と行動で、費用負担なく
五明公民館で開催できることになりました。
「こどもの食の安全わいわいトーク」
こ のわいわいトークでは、給食を食べさせる親、これから食べさせることになる幼児をもつ 親が、子どもたちの健康を心配して率直な疑問や思いを伝え、給食は、どんな仕組みになっているのか、どうなっているのか、誰にどんな責任があり、なにをす るべきか、何ができるのかなどなど、明らかにする中で、学びあいたいと考えています。
そこから、こどもたちの現在と将来の健康を守り、安全なこどもたちの食べ物(給食)食材確保できる社会にするため、誰がどんなことをすべきか、それぞれの立場からできる有効な行動はなにかなど、見えてくるものがあるのではないかなと思っています。
松山市教育委員会学校保健課 ミタニさんが、主に給食の食材の安全対策(内部被爆等)等、
参加者の質問に答える形で、説明、意見交換してくれます。
現在、参加予定者、関心のある方からの給食の食材や安全対策等への質問をとりまとめて、
事前に調査、資料作成をお願いすることにしています。
ご参加、ご質問お待ちしています。
日程:8月5日(金) 14時~16時
※わいわいトーク終了後も1時間ほど会場でお話できるようにしています。お時間の許す方はアフタートークも、ぜひ。
場所:五明公民館 無料です。
※会場を借りる費用の負担を心配しながら検討していましたが、市役所経由でお願いでき、金銭負担なしで開催できました。」「今 回のわいわいトークでは、行政に対し質問し説明してもらうという中 で気づいていただけることがあると考えています。もちろん、意見交換の時間もあり、われわれの思いを伝えます。そして、今回のわいわいトークの内容から、 今後また、効果的な要望を探り提案していくという流れをイメージしています。
本日、担当の三谷さんに提出した、質問リストを添付しています。」
質問リスト
1 松山市の給食運営の仕組みとその運営における権限と責任の所在はどのようになっていますか?
2 運営するにあたり、根拠となる法規は何でしょうか?
3 献立は誰がどのような方針でどうやって決まっているのでしょうか?
4 献立で決まった、食材の選定基準、方法、入荷状況、判断基準、検査状況と基準、担当者、変更や判断等の権限の所在などは、どのようになっていますか?
5 給食の材料納入に入札が行われているならば、どのように行われているのでしょうか?
6 入札の際の判断基準は値段だけなのでしょうか?
7 現在、学校給食に使われている食材全般(具体的に)入手ルート、経緯を教えてください。
8 学校給食用食材を契約栽培してもらうような取り組みはなされないのでしょうか?それは、なぜでしょうか?
9 安全基準、使用食材の基準はどのように決められ、どのようになっていますでしょうか?
10 松本市のように、食材の放射線検査を、していただきたいのですがどうしたらできるのでしょうか?
11 (乾)しいたけが東北産なのですが、地元産または九州産に変更できませんか?
12 出し昆布、カットわかめなどの海藻類が岩手産のものを、北海道などの汚染のすくない海域のものや、九州産などに変更できませんか?
13 食材すべてにおいて、汚染のない地域を探して入手することはできませんでしょうか?
14 汚染が広がり大きな不安となっている牛肉を給食の食材からはずすなどの、対策はとられましたでしょうか?
15 海産物については、やはり、ここで放射能測定の必要が出てくるように思いますが、いかがでしょうか?
16 今回の質問事項の内容のようなことがらについて、HP等で情報公開していただけないでしょうか?
17 牛乳については、産地と、飼料が輸入なのか、国産であれば汚染状況を確認しているのかどうか?
18 あと、カレールウ、ハヤシライスルウなどに使う野菜や油脂類についての産地はどうなっていますでしょうか?
19 菜種油は放射性物質を取り込みやすい性質があると聞いておりますが、どのように対応されていますでしょうか?
20 県内産で安全確認のしやすい農産物ばかりを使って献立ができるようになるためには、どのようにすればいいのでしょうか?
21 給食食材からの内部被爆について、どんな対策をとられていますでしょうか?
22 内部被爆の危険性、被害への認識はどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
23 松本市の給食政策のように松山市もしてもらいたいのですが、どうしたらできるのでしょうか?
24 松本市の菅谷市長が、こどもの内部被爆から守らなければならないと、講演していますが、どのように受け止めておられますでしょうか?
25 衆議院厚生労働委員会にて行われた東大の児玉教授による「放射線の健康への影響」についての参考人説明で、こどもの内部被爆の警告がありますが、どのように対策をお考えでしょうか?
26 農薬、投薬、添加物等の対策は、どのようになっていますでしょうか?今後、放射能対策によりこれらの対策に影響がでますでしょうか?
※ 現時点では、以上です。よろしくお願い致します。
質問リスト
1 松山市の給食運営の仕組みとその運営における権限と責任の所在はどのようになっていますか?
2 運営するにあたり、根拠となる法規は何でしょうか?
3 献立は誰がどのような方針でどうやって決まっているのでしょうか?
4 献立で決まった、食材の選定基準、方法、入荷状況、判断基準、検査状況と基準、担当者、変更や判断等の権限の所在などは、どのようになっていますか?
5 給食の材料納入に入札が行われているならば、どのように行われているのでしょうか?
6 入札の際の判断基準は値段だけなのでしょうか?
7 現在、学校給食に使われている食材全般(具体的に)入手ルート、経緯を教えてください。
8 学校給食用食材を契約栽培してもらうような取り組みはなされないのでしょうか?それは、なぜでしょうか?
9 安全基準、使用食材の基準はどのように決められ、どのようになっていますでしょうか?
10 松本市のように、食材の放射線検査を、していただきたいのですがどうしたらできるのでしょうか?
11 (乾)しいたけが東北産なのですが、地元産または九州産に変更できませんか?
12 出し昆布、カットわかめなどの海藻類が岩手産のものを、北海道などの汚染のすくない海域のものや、九州産などに変更できませんか?
13 食材すべてにおいて、汚染のない地域を探して入手することはできませんでしょうか?
14 汚染が広がり大きな不安となっている牛肉を給食の食材からはずすなどの、対策はとられましたでしょうか?
15 海産物については、やはり、ここで放射能測定の必要が出てくるように思いますが、いかがでしょうか?
16 今回の質問事項の内容のようなことがらについて、HP等で情報公開していただけないでしょうか?
17 牛乳については、産地と、飼料が輸入なのか、国産であれば汚染状況を確認しているのかどうか?
18 あと、カレールウ、ハヤシライスルウなどに使う野菜や油脂類についての産地はどうなっていますでしょうか?
19 菜種油は放射性物質を取り込みやすい性質があると聞いておりますが、どのように対応されていますでしょうか?
20 県内産で安全確認のしやすい農産物ばかりを使って献立ができるようになるためには、どのようにすればいいのでしょうか?
21 給食食材からの内部被爆について、どんな対策をとられていますでしょうか?
22 内部被爆の危険性、被害への認識はどのように考えていらっしゃるのでしょうか?
23 松本市の給食政策のように松山市もしてもらいたいのですが、どうしたらできるのでしょうか?
24 松本市の菅谷市長が、こどもの内部被爆から守らなければならないと、講演していますが、どのように受け止めておられますでしょうか?
25 衆議院厚生労働委員会にて行われた東大の児玉教授による「放射線の健康への影響」についての参考人説明で、こどもの内部被爆の警告がありますが、どのように対策をお考えでしょうか?
26 農薬、投薬、添加物等の対策は、どのようになっていますでしょうか?今後、放射能対策によりこれらの対策に影響がでますでしょうか?
※ 現時点では、以上です。よろしくお願い致します。
No comments:
Post a Comment